「なんだか最近、心が疲れてるなぁ…」そんなとき、あなたはどんなドラマを観ますか?
刺激的な展開や派手な演出もいいけれど、時には“ほっこりとした夫婦の物語”に癒やされたいと思うもの。そんなあなたにぴったりの作品が、フジテレビ系のスペシャルドラマ『波うららかに、めおと日和』です。
主演は芳根京子さんと本田響矢さん。昭和初期の新婚夫婦を描いたこの物語には、作り手の丁寧なこだわりと、役者の真摯な姿勢が込められています。
「ただ仲良くするだけじゃない」「穏やかだけど芯がある」。そんな二人の関係性が、“昭和レトロ”の空気とともに自然に滲み出る本作の魅力を、今回は徹底的に掘り下げていきます!
芳根京子&本田響矢が演じる「夫婦像」とは
なつ美役は“健気で自然体”な芳根京子が最適だった理由
「あざとく見えない」キャラにぴったりの素朴な魅力
『波うららかに、めおと日和』で芳根京子さんが演じるのは、どこか儚げで、でも芯のある新婚妻・なつ美。彼女のキャスティングにあたって、プロデューサーの宋ハナさんは「健気でまっすぐ、あざとく見えない女性像」を重視したと明かしています。
この“あざとさのなさ”という点こそが、芳根さんの持ち味。華やかすぎず、かといって地味でもない。そのちょうど良い距離感が、昭和の時代に生きる一人の女性としてのなつ美にリアリティを与えています。
演技力だけでなく、日頃の立ち居振る舞いや自然体の雰囲気がそのまま役柄に投影されており、視聴者からは「まるで当時本当にいた人みたい」との声も多く聞かれています。
本田響矢が選ばれた「不器用な優しさ」の役作り
「すごくまじめで背筋がピシッと」した印象が決め手
瀧昌を演じる本田響矢さんは、宋ハナプロデューサーいわく「まじめで、背筋がピシッとしていて、不器用だけど誠実そうな雰囲気」が決め手だったそうです。
ドラマの中では、口数が少なくても妻を思いやる昭和の夫らしさが求められる瀧昌というキャラクター。本田さんの内面からにじみ出る真面目さが、この役にぴったりハマりました。
実際、現場では軍服姿も非常に自然に着こなし、まるで昭和の空気をそのまままとっているようだったとのこと。演技だけでなく、立っているだけで“時代の空気”をまとえる稀有な存在として、スタッフからも高く評価されています。
「波うららかに、めおと日和」の見どころを深掘り!
昭和11年の時代背景を感じる演出と衣装の魅力
本田の軍服&芳根の着物が描く“レトロな夫婦像”
本作の大きな見どころのひとつが、昭和11年という時代背景を丁寧に再現した美術や衣装のこだわりです。特に注目されているのが、本田響矢さんの軍服姿と、芳根京子さんのシンプルな着物姿。
本田さんは、初めて衣装を身に着けたときからすでに“昭和の男”としてその場に自然に立っていたと、制作スタッフも太鼓判を押しています。一方の芳根さんは、昭和の妻らしい奥ゆかしさと柔らかさを着物で見事に表現。
小物やヘアスタイルに至るまで、「過度な演出」ではなく「生活感」を重視して作り込まれており、視聴者の没入感を高める演出として高く評価されています。
演技だけじゃない!撮影現場の雰囲気も注目
初対面から感じた“安心感”と“信頼感”
芳根京子さんと本田響矢さんは、実は本番直前の2月27日が初対面だったそうです。ところが、そんな緊張感を感じさせないほど、現場ではすぐに打ち解け、柔らかな空気が流れていました。
撮影スタッフによれば、おふたりが初めて向かい合ったシーンでも“まるで何年も連れ添ったかのような自然な距離感”がにじみ出ていたとのこと。カメラが回っていないところでも、冗談を交わすなど穏やかな関係が築かれていたそうです。
そうした信頼関係がそのまま画面にも反映され、視聴者からは「本当に新婚さんみたい」「癒やされる」といった声が続出。現場の雰囲気が作品の“温度感”に大きく貢献している点も、このドラマの魅力といえるでしょう。
宋ハナPが語るキャスティングの裏側
「まじめで自然な存在感」がこの作品を成立させた
演技力以上に“人柄”が求められた配役
このドラマの成功のカギを握っていたのは、脚本でも演出でもなく、「キャスティング」だったと宋ハナプロデューサーは語ります。なぜなら、『波うららかに、めおと日和』は“演技だけでなく、人間としての空気感”が物語を支える作品だからです。
特に、主役の二人に求められたのは「まじめで自然な存在感」。派手さや演技力の強さではなく、画面に映った瞬間の“温度”や“佇まい”が何より重要でした。
芳根京子さんの「健気さ」、本田響矢さんの「不器用だけど真っ直ぐさ」は、決して作られた演技ではなく、おふたりの素の延長線上にあるもの。そこにこそ、視聴者が共感し、心を預けたくなる理由があるのです。
視聴者の共感を呼ぶキャスティングの理由
「夫婦役にリアリティを求めた」制作陣のこだわり
『波うららかに、めおと日和』が視聴者の心をつかんだ最大の理由は、「リアルな夫婦像」が画面から伝わってくる点にあります。演出や脚本だけでは生まれない“空気感”を支えたのが、芳根京子さんと本田響矢さんの絶妙な配役です。
プロデューサーの宋ハナさんをはじめ、制作陣が重視したのは「演じている感」をなくすこと。あくまで自然体でありながらも、昭和という時代の空気をまとえること。それが、今作のキャスティングで最も重視されたポイントでした。
結果として、二人の関係性には“理想化されすぎない、でも温かみのある”リアルな夫婦像が浮かび上がり、多くの視聴者に共感を呼んでいます。ドラマとしての完成度を高めただけでなく、観た人の記憶に残る理由にもなっているのです。
視聴者が求めていた“温かいドラマ”の真価
癒しを与える「波うららかに、めおと日和」の余韻
心がほっこりする夫婦のやりとりと日常描写
『波うららかに、めおと日和』は、劇的な事件やド派手な展開があるわけではありません。それでも、見終わった後にはどこか心があたたかくなる――そんな不思議な余韻を残す作品です。
なつ美と瀧昌が交わす何気ない会話、肩を並べて歩くシーン、言葉にしなくても通じ合う瞬間。それらすべてが、現代では見逃されがちな“夫婦の温もり”を思い出させてくれます。
観る人によっては「こういう関係に憧れる」と感じたり、「祖父母を思い出した」という声も多く寄せられており、世代を問わず心を動かすチカラを持った一作と言えるでしょう。
昭和と現代をつなぐ“懐かしさと新しさ”
ノスタルジーだけで終わらせない演出の妙
昭和初期を舞台にしたドラマは、どうしても“懐かしさ”や“古き良き時代”を強調しがちです。しかし、『波うららかに、めおと日和』はその枠にとどまらず、今の時代にも通じる夫婦のあり方を描いている点が特徴的です。
例えば、なつ美の主体的な行動や、瀧昌の照れくさいながらも誠実な態度は、現代の若い視聴者にも共感されやすいポイント。古い時代設定の中に、普遍的な“人と人とのつながり”が描かれているからこそ、心に残るのです。
演出面でも、過度なノスタルジーに頼らず、自然光や生活音など細やかな演出でリアリティを追求。昭和の空気を感じさせつつも、今だからこそ伝わるメッセージを丁寧に届けてくれます。